| 科目名 |
スポーツ栄養学 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
この講義では人間の身体活動の基礎となる各種栄養素について、特にスポーツ活動と深く関わる項目について解説する。スポーツ活動に密着した栄養指導や水分補給、サプリメントの知識等を扱うこととする。 また、得られた知識を実践的な食事へ反映させることができるようグループワーク等を行う。 |
| 授業の到達目標 |
人間の身体活動を支える栄養素に関する基礎的理解をはかると共に、スポーツ活動と密接に関わる各種栄養素について考察し、さらに実践的な食事へ反映させることができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション:受講確認と講義計画の説明 |
| 2 | 栄養の基礎 糖質について |
| 3 | 栄養の基礎 脂質について |
| 4 | 栄養の基礎 たんぱく質について |
| 5 | 栄養の基礎 ビタミンについて |
| 6 | 栄養の基礎 ミネラルについて |
| 7 | 食事バランスガイド ライフステージ別の栄養 |
| 8 | 試合期の食事について |
| 9 | ウエイトコントロールについて |
| 10 | 障害予防について |
| 11 | 水分補給と熱中症について |
| 12 | サプリメント・ドーピングについて |
| 13 | 指導媒体作成 |
| 14 | リスクマネジメント・アセスメント |
| 15 | 講義まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
配布資料、提示資料に基づき講義する。
参考書:公認アスレチックトレーナー専門科目テキストH スポーツと栄養 |
| 自学自習についての情報 |
学習した内容と日々の食事と照らし合わせ、健康的な食習慣を身につける。 アスリートとして、目的に応じた食事摂取ができているか分析する。 |
| 授業の形式 |
講義による |
| アクティブラーニングに関する情報 |
グループワークによるアセスメント実習 資料媒体作成 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への貢献 + レポート(40%) 期末レポート(60%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
この講義計画は、受講生の了承を得て変更する場合がある |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
管理栄養士。 大学体育会寮、スポーツ実業団寮等における食事提供及栄養指導に従事(17年) 現在は明治国際医療大学アスリートサポートセンター食アドバイザー、 アスリートフードマイスター養成講座講師、Jリーグプロチームへの栄養指導を担当する。 |