科目情報
科目名 スポーツ情報論 
クラス − 
授業の概要 本授業では体育・スポーツ科学における情報(データ)に対する基本的な考え方及び基礎理論を学習し、データの測定
方法及び分析やその評価方法についての基本的な内容を学習する。
現在普及している体力テストの特徴や評価指標、体力向上への活用方法について学習するとともに、それら
体力テストを実際に行うことで、実施計画の立案や実施方法、結果の分析・評価方法について学ぶ。  
授業の到達目標 1.体育・スポーツ科学における測定及び評価の意義を説明することができる。
2.体育・スポーツ科学における測定やデータ処理の基礎的な理論を理解し説明することができる。
3.実際に体力測定を実施し、データを整理・分析する能力を身につける。
4.表計算ソフトのエクセルを用いてデータの整理・統計処理を行い、結果を考察する力を養う。
5.測定結果をもとに、スポーツパフォーマンスの向上策を提案できる。 
授業計画
内容
1授業の目的・進め方の説明、体育・スポーツデータ活用の意義 
2運動にかかわる体の構造と機能
トレーニングによる体力向上 
3測定計画の立案・実施手順
測定値のクオリティの担保とリスク対策
データの管理と倫理的配慮 
4測定の種類の解説
身体組成・形態・筋力・筋パワー・運動能力・エネルギー産生能力
測定テーマ決定(グループディスカッション、入力フォーマットの作成) 
5データ収集
筋力: スクワット・ベンチプレス・背筋力・垂直跳び 
6データ収集
柔軟性・スピード・持久力: 長座体前屈・10m-20mスプリント・YoYoテスト 
7データ収集
瞬発力・アジリティ: 立ち幅跳び・プロアジリティ・Tテスト 
8データ分析の基礎(エクセルの基本操作、平均・標準偏差・相関分析)
測定結果の整理、データ入力 
9統計分析の基礎(相関分析、重回帰分析)
図表の作成 
10測定2回目(プレーポスト比較)
データ収集
筋力: スクワット・ベンチプレス・背筋力 
11測定データの整理
(相関分析・対応のあるT検定)によるプレーポストの変化分析 
12グループ分析計画の発表 & フィードバック 
13各グループの発表準備(データ整理、スライド作成) 
14最終発表(10分/グループ、質疑応答含む) 
15振り返り & まとめ(学習の振り返りレポート作成) 
 
テキスト・参考書 テキストは指定しない。必要に応じて資料を配布する。
参考図書
@『フィットネスチェックハンドブック―体力測定に基づいたアスリートへの科学的支援―』松林武生編 大修館書店
A『健康・スポーツ科学のためのExcelによる統計解析入門』 出村慎一 大修館書店
B『スポーツ選手と指導者のための体力・運動能力測定法』  鹿屋体育大学スポーツトレーニング教育研究 西薗秀嗣 大修館書店  
自学自習についての情報 授業の振り返りと合わせ、発表のための準備、最終レポートのための資料作りなど各自準備しておくこと。 
授業の形式 プロジェクターやプリント等の資料を利用し、講義形式で授業を行うと共に、実際に体力測定を行い、データを収集し、表計算ソフトを利用した集計・評価方法について演習を行う。  
アクティブラーニングに関する情報 授業中にいくつかのグループに分かれて実際に体力測定を行う。グループ内で役割を分担し測定を実施する。
収集したデータを使用してグループごとに結果を分析し発表を行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業参加態度、グループ内での測定実施・分析の貢献度 20%
グループ発表の完成度                40%
最終振り返りレポート                40%
なお、開講授業時数の1/3以上を欠席した場合は単位を取ることはできない。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) エクセルの基本操作は事前に学習しておくことを推奨。
安全管理のため、測定実施前に十分なウォームアップを行う。
測定結果は個人情報として適切に管理する。 
担当講師についての情報(実務経験) 2002年〜2016年 埼玉工業大学付属深谷高校(現:正智深谷高校)ラグビー部ストレングス&コンディショニングコーチ
2009年〜2012年 関西大学ストレング&コンディショニングコーチ
2013年〜2016年 トヨタ自動車ラグビー部(トヨタヴェルブリッツ)ストレングス&コンディショニングコーチ
2017年〜現在  関西大学ストレング&コンディショニングコーディネーター
2019年〜現在  比叡山高校柔道部ストレングス&コンディショニングコーチ

競技力向上のための筋力トレーニングについて研究を行っている。

以上の経験を活かしながら授業を行う。