| 科目名 |
社会と学校教育・教員における現代的課題 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
不登校、外国人幼児児童生徒、子どもの貧困、AIの発達、働き方改革等、学校教育が直面する現状と課題について深く分析し、教員としての関わり方を考える。 |
| 授業の到達目標 |
・学校教育や教員をめぐる現代的な課題について関心をもち、その解決に向き合うことができる。 ・学校教育や教員をめぐる現代的な課題について、理念や情報を元に、現状を分析することができる。 ・他者と考えを交流しながら現代的課題への教員としての関わりについて構想することができる。 |
| 授業計画 |
各回のテーマについては、変更される可能性がある。
| 回 |
内容 |
| 1 | 学校教育と費用負担(1)現状の理解 |
| 2 | 学校教育と費用負担(2)様々な取組 |
| 3 | 学校教育と費用負担(3)ディスカッション |
| 4 | 不登校(1)現状の理解 |
| 5 | 不登校(2)様々な取組 |
| 6 | 不登校(3)ディスカッション |
| 7 | 外国につながる子ども(1)現状の理解 |
| 8 | 外国につながる子ども(2)様々な取組 |
| 9 | 外国につながる子ども(3)ディスカッション |
| 10 | 生成AIと学校現場(1)現状の理解 |
| 11 | 生成AIと学校現場(2)様々な取組 |
| 12 | 生成AIと学校現場(3)ディスカッション |
| 13 | 教師の働き方改革と教員の使命(1)現状の理解 |
| 14 | 教師の働き方改革と教員の使命(2)様々な取組 |
| 15 | 教師の働き方改革と教員の使命(3)ディスカッション |
|
| テキスト・参考書 |
テキストは使用しない 参考書: 佐々木宏・鳥山まどか編(2019)『シリーズ子どもの貧困B 教える・学ぶ―教育に何ができるか』明石書店 文部科学省(2019)『外国人児童生徒受入れの手引き』明石書店 その他、受講者の関心に合わせて、また最新の資料や文献を適宜授業で紹介する。 |
| 自学自習についての情報 |
設定された課題を事前または事後に行うことで、授業の内容を深めることが期待される。 |
| 授業の形式 |
講義・演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
課題についての調査の報告やグループでのディスカッションを元に授業を展開する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポート全5回(各20%×5)を同等に評価する。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
実務家と研究者が協働で授業を実施する。 |