科目情報
科目名 特別支援教育の理論と実践 
クラス a-c 
授業の概要 通常の学級においても、特別支援教育の実践が求められている。この科目では、特別支援教育の理念・仕組みについての理解を深めながら、障害のある子どもを視野に入れた授業づくり、合理的配慮の考え方と進め方、教職員間および専門職間の連携のあり方などについて学ぶ。 
授業の到達目標 ・特別支援教育の理念・仕組み・教育課程等について理解することができる。
・特別支援教育における連携・協力の重要性について理解することができる。
・特別支援教育の現状や実際の取組みについて理解することができる。 
授業計画
内容
1オリエンテーション(担当:a・b・c 相澤雅文,佐藤克敏,丸山啓史,伊藤 駿,門下祐子,鈴木英太)
・授業の概要及び授業の到達目標の確認
・授業の進め方及び評価方法の確認 
2a:特別支援教育の理念(担当:相澤雅文)
・特別支援教育の基本的な理念について学ぶ
b:ICFと障害理解(担当:佐藤克敏)
・ICFの考え方と障害の捉え方について学ぶ
c:通常の学級における教育と配慮の実際(担当:鈴木英太)
・通常の学級における特別支援教育について理解する 
3a:特別支援教育の教育課程(担当:相澤雅文)
・障害のある子ども特性と教育課程等に関する概要を理解する
b:障害の理解と対応(担当:佐藤克敏)
・ICFの考え方から障害への対応について学ぶ
c:通級指導教室における教育の実際(担当:鈴木英太)
・通級指導教室における教育の実際について理解する 
4a:ICFと障害理解(担当:佐藤克敏)
・ICFの考え方と障害の捉え方について学ぶ
b:通常の学級における教育と配慮の実際(担当:鈴木英太)
・通常の学級における特別支援教育について理解する
c:特別支援学級・学校における教育の実際(担当:門下祐子)
・特別支援学級・特別支援学校の教育課程や教育の実際について理解する 
5a:障害の理解と対応(担当:佐藤克敏)
・ICFの考え方から障害への対応について学ぶ
b:通級指導教室における教育の実際(担当:鈴木英太)
・通級指導教室における教育の実際について理解する
c:特別支援教育における自立活動の指導(担当:門下祐子)
・自立活動について、内容と取組のあり方について理解する 
6a:通常の学級における教育と配慮の実際(担当:鈴木英太)
・通常の学級における特別支援教育について理解する
b:特別支援学級・学校における教育の実際(担当:門下祐子)
・特別支援学級・特別支援学校の教育課程や教育の実際について理解する
c:特別な教育的ニーズに基づく対応(担当:伊藤 駿)
・特別な教育的ニーズの意味と合理的配慮について学ぶ 
7a:通級指導教室における教育の実際(担当:鈴木英太)
・通級指導教室における教育の実際について理解する
b:特別支援教育における自立活動の指導(担当:門下祐子)
・自立活動について、内容と取組のあり方について理解する
c:諸外国におけるインクルーシブ教育の取組み(担当:伊藤 駿)
・諸外国のインクルーシブ教育の取り組みについて日本との類似点や相違点について整理する 
8a:特別支援学級・学校における教育の実際(担当:門下祐子)
・特別支援学級・特別支援学校の教育課程や教育の実際について理解する
b:特別な教育的ニーズに基づく対応(担当:伊藤 駿)
・特別な教育的ニーズの意味と合理的配慮について学ぶ
c:保護者や福祉機関等との連携・協力(担当:丸山啓史)
・障害のある子どもへの対応における連携・協力の重要性と課題について理解する 
9a:特別支援教育における自立活動の指導(担当:門下祐子)
・自立活動について、内容と取組のあり方について理解する
b:諸外国におけるインクルーシブ教育の取組み(担当:伊藤 駿)
・諸外国のインクルーシブ教育の取り組みについて日本との類似点や相違点について整理する
c:障害のある子どもの教育の歴史(担当:丸山啓史)
・障害のある子どもの教育の歴史的な展開について学ぶ 
10a:特別な教育的ニーズに基づく対応(担当:伊藤 駿)
・特別な教育的ニーズの意味と合理的配慮について学ぶ
b:保護者や福祉機関等との連携・協力(担当:丸山啓史)
・障害のある子どもへの対応における連携・協力の重要性と課題について理解する
c:特別支援教育の理念(担当:相澤雅文)
・特別支援教育の基本的な理念について学ぶ 
11a:諸外国におけるインクルーシブ教育の取組み(担当:伊藤 駿)
・諸外国のインクルーシブ教育の取り組みについて日本との類似点や相違点について整理する
b:障害のある子どもの教育の歴史(担当:丸山啓史)
・障害のある子どもの教育の歴史的な展開について学ぶ
c:特別支援教育の教育課程(担当:相澤雅文)
・障害のある子ども特性と教育課程等に関する概要を理解する 
12a:保護者や福祉機関等との連携・協力(担当:丸山啓史)
・障害のある子どもへの対応における連携・協力の重要性と課題について理解する
b:特別支援教育の理念(担当:相澤雅文)
・特別支援教育の基本的な理念について学ぶ
c:ICFと障害理解(担当:佐藤克敏)
・ICFの考え方と障害の捉え方について学ぶ 
13a:障害のある子どもの教育の歴史(担当:丸山啓史)
・障害のある子どもの教育の歴史的な展開について学ぶ
b:特別支援教育の教育課程(担当:相澤雅文)
・障害のある子ども特性と教育課程等に関する概要を理解する
c:障害の理解と対応(担当:佐藤克敏)
・ICFの考え方から障害への対応について学ぶ 
14まとめ及び今後の特別支援教育の課題(担当:a・b・c 相澤雅文,佐藤克敏,丸山啓史,伊藤 駿,門下祐子,鈴木英太)
・これまでの授業に基づき、特別支援教育の現状と課題を整理し発表する 
15まとめ及び今後の特別支援教育の課題(担当:a・b・c 相澤雅文,佐藤克敏,丸山啓史,伊藤 駿,門下祐子,鈴木英太)
・これまでの授業に基づき、特別支援教育の現状と課題を整理し発表する 
 
テキスト・参考書 【テキスト】必要に応じて資料を紹介もしくは配布する。
【参考書】相澤雅文他、2024年、新訂版 教員になりたい学生のための テキスト特別支援教育、クリエイツかもがわ 他 適宜紹介する 
自学自習についての情報 紹介・配布された資料について熟読し理解する。また、授業の中で発展的な課題を提示するので各自で調べて整理しておくこと 
授業の形式 講義・演習
※a,b,cの授業では同じ内容を学ぶが、同時刻に授業を行うことから、授業内容が前後している。 
アクティブラーニングに関する情報 授業の中でトピックに対してディスカッションの時間を設けたり、調べたものを発表したりする時間を設定する 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 発表30%、レポート70% 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項無し 
担当講師についての情報(実務経験)