| 科目名 |
現代の公教育と人間形成の課題 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
現代社会の様々な現象、とりわけ子どもに関わる現象について、その背景、文脈について分析するとともに、その分析に 基づきながら、現代社会における人間形成の課題について考察し、公教育のありようについて検討を行う。 |
| 授業の到達目標 |
学校のリーダーに求められる文脈を読み解く力を育成するために、現代社会における人間形成の課題を探求することを テーマとする。 (1)現代社会のありように対する認識を深めること (2)現代社会における公教育のありように対する認識を深めること (3)現代の公教育における人間形成の課題に対する認識を深めること |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション。授業の概要、進め方の説明、授業の課題に関する問題提起。 |
| 2 | 公教育の基本理念と現代的課題 |
| 3 | 社会の変化と学校・家庭・地域の関係 |
| 4 | 現代社会論の概説 |
| 5 | 少子高齢化社会の現状と課題 |
| 6 | 子どもの貧困と格差の課題 |
| 7 | 不登校と教育機会確保に関する課題 |
| 8 | ネット社会と人間関係の課題 |
| 9 | 子どもの学力の課題 |
| 10 | コロナ後の社会と人間形成の課題 |
| 11 | コロナ後の社会における公教育の課題 |
| 12 | ディスカッション@現代社会と人間形成に関わる課題の現状報告 |
| 13 | ディスカッションA現代社会と人間形成に関わる課題の現状分析 |
| 14 | ディスカッションA現代社会における人間形成の今後の課題 |
| 15 | 授業のまとめ |
|
| テキスト・参考書 |
[テキスト]使用しない。 [参考書]授業の中で随時紹介する。 |
| 自学自習についての情報 |
現代社会の諸問題に関して、さまざまな言説に触れ、その本質を論じた文献を多く読むことにより、自らの認識を鍛えること が求められる。そのための自学自習に努めることが期待される。 |
| 授業の形式 |
講義・演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
グループ・ディスカッションを行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加度(30%)、レポート(70%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
|
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|