| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション&英語リスニング理論からの教科内容論―理論と授業実践―(西本有逸) |
| 2 | 英語リーディング理論からの教科内容論―理論と授業実践―(西本有逸) |
| 3 | 英語スピーキング理論からの教科内容論―理論と授業実践―(西本有逸) |
| 4 | 英語ライティング理論からの教科内容論―理論と授業実践―(西本有逸) |
| 5 | 英語コミュニケーション・ディスコース理論からの教科内容論―理論と授業実践―(西本有逸) |
| 6 | 物語理論からの教科内容論―ミメーシスと意味生成―(西本有逸) |
| 7 | ヴィゴツキー理論からの教科内容論―言語の認識論的発達とアプロプリエーション―(西本有逸) |
| 8 | バフチン対話理論からの教科内容論―ことばの存在論的使用―(西本有逸) |
| 9 | スピノザ理論からの教科内容論―コナトゥスの躍動―(西本有逸) |
| 10 | 中学校検定教科書の創造的使用(西本有逸) |
| 11 | 高校検定教科書「英語コミュニケーション」の創造的使用(西本有逸) |
| 12 | 高校検定教科書「論理・表現」の創造的使用(西本有逸) |
| 13 | 言語理論と英文法(児玉一宏) |
| 14 | 言語理論と学習英文法再考(児玉一宏) |
| 15 | 授業のまとめ(児玉一宏) |