| 科目名 |
国語科教育実践演習 -日本語教育学- |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
外国人児童生徒等に対する教育について,実践例を元にその理念,内容,方法論を検討する。また,実践を開発する。 |
| 授業の到達目標 |
学習者の言語意識を高めることを目的とする実践が構想できる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 公立学校での「子どもの日本語教育」を知る |
| 3 | 日本社会の中での「子どもの日本語教育」を知る |
| 4 | 子どもの日本語力を評価する |
| 5 | 子どものための日本語教材を使う・作る |
| 6 | 教科学習と日本語学習をつなぐ |
| 7 | 教科学習に必要な言語力について考える |
| 8 | 子どもの第二言語習得について知る |
| 9 | 日本語という言語を外から見る |
| 10 | 母語・継承語も育てる |
| 11 | 担当者の報告と討論:テーマ(1) |
| 12 | 担当者の報告と討論論:テーマ(2) |
| 13 | 担当者の報告と討論:テーマ(3) |
| 14 | 担当者の報告と討論:テーマ(4) |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
西川朋美編(2022)『外国につながる子どもの日本語教育』くろしお出版 |
| 自学自習についての情報 |
自身の興味に基づき,先行研究に当たることが求められます。 |
| 授業の形式 |
演習形式 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
先行研究を踏まえながら,実際に実践を開発します。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業での報告と討議 80% 学期末レポート 20% |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
授業担当者は文部科学省の外国人児童生徒等教育アドバイザーを務めています。 |