| 科目名 |
社会科教育実践演習 -近現代史- |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
小中学校の歴史で取り上げられることが多いテーマについて検討する。 |
| 授業の到達目標 |
教科書の記述が変化してきたことと、その背景にある歴史学の研究状況を理解し、高い授業力をつける。 |
| 授業計画 |
例えば、次のように行う。
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 織田信長の語り方 |
| 3 | 豊臣秀吉の語り方 |
| 4 | 徳川家康の語り方 |
| 5 | 江戸時代前半の語り方 |
| 6 | 江戸時代後半の語り方 |
| 7 | 幕末の語り方 |
| 8 | 明治期の語り方 |
| 9 | 日清・日ロ戦争の語り方 |
| 10 | 大正期の語り方 |
| 11 | 満洲事変の語り方 |
| 12 | 太平洋戦争の語り方 |
| 13 | 戦後改革の語り方 |
| 14 | 高度経済成長期の語り方 |
| 15 | 現代社会の語り方 |
|
| テキスト・参考書 |
参考書は、『シリーズ日本近現代史』1〜10(岩波書店)、『世界史史料』1〜12(岩波書店)、など。 |
| 自学自習についての情報 |
履修者の関心に応じて個別に指示する。 |
| 授業の形式 |
演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
グループ・ディスカッションなどを行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
報告の内容(60%)と授業への参加状況(40%)。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特になし。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|