| 科目名 |
保健体育科教育実践演習 -スポーツ心理学- |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
運動・スポーツ場面における諸問題について心理学的な視点から概観し、指導・競技場面に応用できる心理的アプローチについて議論する。 |
| 授業の到達目標 |
運動・スポーツ場面において生じる心理学的な事象について、多様な角度から科学的・客観的に分析・評価して指導することができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス:受講上の心構えや学習内容、評価方法などを理解する |
| 2 | スポーツと気分・感情との関係 |
| 3 | ストレスマネジメント |
| 4 | パーソナリティ分析 |
| 5 | 自己理解と他者理解 |
| 6 | 目標設定技法 |
| 7 | イメージ技法 |
| 8 | 注意集中技法 |
| 9 | リラクセーション技法 |
| 10 | チームビルディング |
| 11 | コーチング |
| 12 | スポーツカウンセリング |
| 13 | 個別の心理サポートに関する事例研究 |
| 14 | チームの心理サポートに関する事例研究 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
参考書 日本スポーツ心理学会編「スポーツメンタルトレーニング教本」(大修館書店) 徳永幹雄編「教養としてのスポーツ心理学」(大修館書店)
テキストは使用しない |
| 自学自習についての情報 |
各回の授業内容を振り返り、次回の内容に関連する文献を探しておく。 |
| 授業の形式 |
講義・演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
グループディスカッションやグループワークを行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業参加度(50%)講義内での課題等の提出物(50%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項無し |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
特記事項なし |