| 科目名 |
障害児臨床 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
本講義では論文を書くにあたって基礎となる、アカデミックライティングの方法を解説する。 |
| 授業の到達目標 |
1.関連研究の動向について説明できるようになる。 2.修了論文に向けて見通しを持つことができる。 |
| 授業計画 |
履修者の関心・興味内容により講義内容は変更します。
| 回 |
内容 |
| 1 | 修了論文の構想の意見交換 |
| 2 | 論文の書き方(構成について) |
| 3 | 論文の書き方(章立てについて) |
| 4 | 論文の書き方(先行研究の整理の方法) |
| 5 | 論文の書き方(先行研究のまとめ方) |
| 6 | 論文の書き方(先行研究に関する結論) |
| 7 | 論文の書き方(先行研究の表記方法) |
| 8 | 論文の書き方(方法論の書き方) |
| 9 | 論文の書き方(研究倫理について) |
| 10 | 論文の書き方(結果の書き方) |
| 11 | 論文の書き方(考察の書き方) |
| 12 | 論文の書き方(インプリケーションの書き方) |
| 13 | 論文の書き方(課題の書き方) |
| 14 | 論文の校正の方法 |
| 15 | 論文の体裁について |
|
| テキスト・参考書 |
ラニ・フロリアン著、倉石一郎ほか監訳『インクルーシブ教育ハンドブック』北大路書房。その他は受講生の関心に応じて指定します。 |
| 自学自習についての情報 |
自分の担当回はもちろん、それ以外の回についても書籍をしっかり読み込んでくること。 |
| 授業の形式 |
対面授業で実施しますが、必要に応じてフィールドワークなども採用し実施します。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
グループディスカッションを行います |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
提出されたレジュメ(60%)、議論への参加(40%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
講義の最初に、とりあげて欲しい内容について聞きます。どんな内容でもかまいませんので、普段の指導で疑問に思っていること、難しいと思っていることを聞かせてください。また、必要に応じて学外で授業を実施することがあります。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|